!Pasted image 20240612071734.png Private or Broken Links
The page you're looking for is either not available or private!
「充実志向」 は、勉強そのものがおもしろいから勉強するというものです。2つめの 「訓練志向」 は、勉強の結果として自分の能力を高めることによろこびを見いだしているタイプです。 次の 「実用志向」 はビジネスパーソンの人に多いかもしれません。仕事や生活に活かすための勉強です。 「関係志向」 は、「友人と一緒に勉強を始めたから」など、他者につられて勉強をするというもの。子どもたちのなかには、「先生が好きだから頑張りたい」という関係志向をもつ子がよく見られます。「自尊志向」 は、「ライバルに勝ちたい」「いい成績をとって自慢したい」など自分のプライドのために頑張るというものです。 最後の 「報酬志向」 は、「ほめられたい」「いい成績をとってお小遣いをアップしてもらいたい」など、心理学において「外発的動機づけ」と呼ばれるものです。また、「叱られたくないから」といった罰を避けるための動機も報酬志向に含まれます。
勉強が続く人は「勉強する理由」を複数もっている。「6つの動機」あなたはいくつ当てはまる? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習